なんちゃって落ち葉堆肥を自作してみる

なんちゃって落ち葉堆肥を自作してみる

堆肥作りのきっかけ

我が庭の目の前には栗の木が複数植えてあって、秋には栗が、冬には落ち葉が振ってきます。秋の栗は庭に落ちた分を頂戴して美味しくいただきましたが、落ち葉の掃除が結構めんどくさい。どうしたもんかと思っていたら、落ち葉を堆肥にする方法があるそうで。

とりあえず始めてみた

調べてみるときちんとしたやり方が色々出てくるのですが、スーパーめんどくさがりな私は適当なやり方で始めてみてます。ポイントは酸素と水分量っぽいです。

まず畑の一角にスペースを設けまして、庭の落ち葉やら雑草やらをばら撒きまして、隣のスペースから土を持ってきてかぶせまして、水をかけてまぜまぜしまして…

こんな感じの仕上がりに

あとは日々増える落ち葉や雑草を、秘伝のタレのごとく継ぎ足しては混ぜ継ぎ足しては混ぜ。なんかそれっぽくね?と自己満足しながら続けています(笑)

コーヒーも肥料に

あとはコーヒーの出がらしも肥料になるらしいのですが、そのまま畑に撒くと植物の成長阻害物質というのが出るらしく、窒素飢餓にもなっちゃうようで、堆肥化してから使ってくださいとのことで、これもなんちゃって堆肥の材料にしてます。うちはドリップコーヒーを結構消費するので、何も考えずそのまままぜまぜ。

入れすぎたらやっぱりまずいのかな??まぁ既にどのくらい入れたかわからんし、ドンマイってことで!

完成までの道のりは長い

完熟するのは半年後とか1年後とからしい。今は落ち葉を継ぎ足してるけど、ずっとやってたらいつまで経っても完熟しないから、どこかでやめようかなーと。落ち葉が出る冬の間は続けて、春になったらストップ、そこから1年くらい熟成させて、翌春に完成かなぁ。気の長いことで。

米ぬかを混ぜると発酵が進んだり栄養バランスが整ったりするらしいのですが、虫がわいてこないかちょっと心配。なんか既にコバエとかヤブ蚊がちらほらいる気がするのだが…生ゴミ入れてないのに寄ってくることもあるのか??

最後に

とまぁうまく行く気があまりしてないですが、庭掃除のついでに堆肥ができれば嬉しいなー的なノリでのんびりいきますかね。