21世紀の森で鮮やかな紅葉と森林浴を満喫

神奈川県南足柄市にある「県立21世紀の森」へ、3歳の娘のみーちゃんを連れて遊びに行ってきました。
森林や林業に親しんでもらうための施設で、展示室や研修室のある「森林館」、木工体験のできる「木材工芸センター」、休憩や研修ホールのある「森林ふれあいセンター」、そして散策路が整備されています。
基本情報はこちら
■営業時間
午前9時から午後4時30分
■定休日
4,5,7,8月は無休。その他は月曜日及び休日の翌日(土、日曜日または国民の祝日等に該当する日を除く)、年末年始(12月28日~1月4日)が休館日
■入館料
無料
■アクセス
○JR東海道線小田原駅下車大雄山線終点下車、箱根登山バス「内山」行き終点下車
※バス停〔内山〕から県立21世紀の森・森林館までは徒歩約40分
○JR御殿場線山北駅下車・町内巡回バス〔平山〕下車
※バス停〔平山〕から県立21世紀の森・森林館までは徒歩約60分
●タクシー利用は、小田急線〔新松田駅〕・大雄山線〔大雄山駅〕・及び御殿場線〔山北駅〕から
乗車できます。
●マイカー等車利用の場合、東名高速道路大井松田ICより約30分
駐車場(普通車100台、大型バス5台収容可)があります。
◎路線バスの(所要時間)運行時刻問い合わせ先
◇箱根登山バス(関本~内山線・20分)℡0465-74-0043
◇富士急湘南バス「山北町内巡回バス」(山北~平山・5分)℡0465-82-1361
地図は公式ホームページ参照
http://k-mask.jp/21/html/gaiyou/index.html#%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
■駐車場
ホームページに記載なし。
広々していて、3連休に行きましたが余裕で停められました。
■公式サイト
http://k-mask.jp/21/
地図が読めない夫婦
本日通ったルートですが、まず駐車場から子どもの広場へ行きました。本当は竹林を目指したのですが、また迷いました。。。
その後、気を取り直して森林ふれあいセンターへ向かい、そこで昼食。どんぐりコースで水辺の森を目指しましたが、途中で断念して戻ってきました。
相変わらず体験施設などには目もくれず、ひたすら自然の中を散策した感じですね。
到着早々絶景、そして子ども広場へ
松田町から開成町を抜けて大口橋を渡り、細い山道を対向車が来ないことを祈りつつ登っていくと、駐車場に到着しました。
駐車場からの見晴らしがよく、早速気持ちがよい。伝える腕がないのが無念。。。
空が広いです。
巨大な望遠レンズを山に向けて、写真を撮っている方がチラホラいらっしゃいました。様々な野鳥が生息しているらしいので、それが目当てかしら。
駐車場は広々した敷地で、区画が区切られておらずフリースペースに適当に停める感じです。
トイレもありました。比較的キレイな方で、洋式と和式が1つずつありました。洋式トイレには補助便座とベビーシートが設置されてました。
トイレを済ませていざ散策。きちんと地図を確認せず感覚でズンドコ進む夫婦。だから迷うんだよねー。
でもそのおかげで、道中きれいな紅葉を見ることができました。
途中見慣れない木の実が落ちており、みーちゃんが食いつきました。
散策路こちら。いや、わからん(笑)とりあえず矢印の方へ進みます。
超長い枝を拾ってはしゃぐ二人。
道なき道をズンドコ進むと…
子どもの広場に着きました。
子どもの広場には、丸太の一本橋や丸太のシーソーがありました。シーソーや落ちてる枝などでひと遊び。
「ハチの巣を駆除したのでハチに注意」の看板。確かに1匹でっかいのが飛んでたな。
こちらは写真の右端に「マムシに注意」の看板。危険がいっぱいです(笑)
森林ふれあいセンターで昼食
ここで引き返し、森林ふれあいセンターを目指します。幸い迷うことなく着けました。
こちらの休憩所で昼食を取ることができますが、毎日営業しているわけではないようです。営業しているかどうかは公式サイトでお知らせされています。
http://k-mask.jp/21/index.html
持ち込み可なので、お弁当持参でもいいですね。
中の様子。日差しがポカポカしていい感じです。
本日はカレーとうどんの2択。私はカレー&雑穀米をチョイスしました。失礼な話、そんなに期待はしてなかったのですが、カレーはコクがあり、かぼちゃの甘味とマッチして、とても美味しかったです。
入り口で野菜の直売をやっていました。どれも新鮮で安いです。キャベツが1玉100円!速攻で売り切れてました。
トイレもあります。こちらも洋式と和式が1つずつ。補助便座とベビーシートもありました。
どんぐりコースで森林浴
21世紀の森は散策路が整備されていて、どんぐりコース、金太郎コース、天然の森コースなど複数のコースがあります。
森林ふれあいセンターからすぐどんぐりコースに入れるので、行ってみることにしました。名前が気になるので水辺の森を目指します。
コースの入口。なんだかワクワクしますね。
マイナスイオン全開!これだけ広い散策路を維持するのは、相当大変だろうなぁとカミさんと話したりしながら、林道をひたすら進みます。
途中で分かれ道。写真だと分かりづらいですが、ここから道がとても細くなっており、かつ急な下りになっていたため、3歳の娘を連れて行くにはハードルが高く、ここで断念しました…。いつかリベンジしたいですね。
帰りに寄り道、atelier hacco
帰り道、開成町瀬戸屋敷の一角にある、9/6(日)にオープンしたばかりの「atelier hacco(アトリエハッコ)」にちょっと寄り道しました。
こちらでは近隣農家で収穫された旬の野菜や瀬戸酒造店の酒粕や麹を使用したオリジナル発酵商品などが販売されています。
時間があまりなかったので、買い物はせずソフトクリームだけいただきました。
大野山にある薫る野牧場のミルクを使ったミルク味、近隣にある瀬戸酒造の酒粕を使用したあまざけ味、ミックスの3種類でした。
ちょっと食べちゃってますが、こちらがバニラ。
同じくちょっと食べちゃってますが、こちらが甘酒です。見た目じゃ全然わからん。
また店内では有料試食をやっており、新鮮なお野菜を使ったおかずを、なんと100円でいただけるということでした。
時間の関係で食べられませんでしたが、今度行ったときにまだやっていれば、ぜひとも試してみたいです。
まとめ
今回も存分に森林浴を満喫できて、癒やされました。今回は一部で鮮やかな紅葉が見られましたが、全体的にはまだ緑が多く、これからなのかなぁといった印象でした。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季を通じて楽しめるようです。
他にも木材工芸センターで木工体験ができたり、色々遊べそうなので、また行ってみたいですね。
-
前の記事
「丸太の森」でアドベンチャー 2020.11.22
-
次の記事
「お山のたまご」を食べてみた 2020.11.24